「2人目がそろそろほしいけど、どのタイミングで妊娠すべき?」
「年齢差はどれくらいがいいのかな・・・?」
そんな悩みを抱えているママ。
分かります。
子供を授かるタイミングって難しいですよね。
ましてや、1人目がいると、年齢差を考えてしまったり、ママ自身がお仕事をしていると、復帰や育休のタイミングなど、色々と悩んでしまうと思います。
今回は、そんな悩みを抱えているママに、1人目と2人目の年齢差や、2人目妊活を始めるにあたって事前に考えておいた方がいいことや、妊活を始めるタイミングについてお話していきます。
参考)
【3カ月で妊娠!】妊活のプロが作ったサプリ マカナはこちら↓
目次
そろそろ2人目がほしいけど、計画的に2人目を考えるべき?どんな悩みがある?
年齢差は?どんな特徴があるの?
まず、1人目と2人目の年齢の差によって、メリットデメリットがあるのはご存知だと思いますが、それぞれどんな特徴があるのか、もう一度おさらいしましょう。
1才差
まずは1才差です。
俗にいう、年子、ですが、1才差のメリットはこちら。
◆メリット
年が近いことで、兄弟仲が良くなることが多く、2人で遊んでくれるので、手が離せるときもある。
おもちゃや衣類のおさがりをしやすく、子育ての大変な時期を一気に終えられる。
兄弟間で喧嘩をすることが増え、人間関係の構築に役立つ。
育休をとっているママは、1人目の育休から続けて2人目の育休をとってお休みできるパターンもあり、職場への負担がすくない。また、つわりがひどいママにとってはつわりのひどい時期に家にいられるので、身体が楽。
◆デメリット
子育ての大変な時期が重なり、1人目が赤ちゃん返りしやすい。
学校に行くタイミングでは、2年連続で進学となるので、金銭面で事前に準備が必要。
育休をとっているママは、2人目の妊娠出産の間もずっと1人目の面倒をみながらこなさなければならず、2人目からの育休復帰のタイミングで、2人同時に保活をしなければならない。
【3カ月で妊娠!】妊活のプロが作ったサプリ マカナはこちら↓
2歳差
次は、2歳差です。
◆メリット
年が近いことで、兄弟仲が良くなることが多く、2人で遊んでくれるので、手が離せるときもある。
おもちゃや衣類のおさがりをしやすく、子育ての大変な時期を一気に終えられる。
兄弟間で喧嘩をすることが増え、人間関係の構築に役立つ。
1人目の育休をとったママで、復帰していた場合は、1人目を保育園に入園させながら2人目の妊娠・出産・育児を迎えられるので、1歳差よりも時間的な余裕を持てる可能性がある。
◆デメリット
2人目のイヤイヤ期と重なることが多く、育児に時間をとられることが多い。
育休をとっているママは、復帰後まもなく再び産休・育休をとらなければならず、職場に対してきまずい思いをする場合がある。
3歳差
次は3歳差をみていきましょう。
◆メリット
1人目がコミュニケーションをとれるようになっており、兄・姉としての自覚が芽生えることで2人目の面倒をみてくれることがあるため、育児が楽になる。
◆デメリット
高校受験、高校進学、大学受験、大学進学など、大きな出費が必要なタイミングが重なるため、金銭的な面で準備しておくことが必要。
4歳差以上
次は、4歳差以上についてです。
◆メリット
1人目に、兄・姉の自覚が十分に芽生え、2人目の面倒をみてくれることで、育児が楽になる。
年齢差があるため、赤ちゃん返りの可能性も低く、兄弟喧嘩もすくない。
学費の面でもタイミングが重なることがないので、金銭的にも余裕がでやすい。
◆デメリット
1人目と2人目の期間があいてしまうことで、ママとパパの年齢が上がってしまうため、妊娠しにくくなる可能性がある。
育児の期間が長期に及ぶので、ママとパパが体力的にしんどくなることがある。
以上のようなメリット、デメリットがあげられます。
2人目妊活を始める前に決めておいた方がよいこと
そして、理想通りに2人目を授かれる、という保証はないのですが、年齢差のメリットデメリットを含めて、2人目や将来の家族計画について、旦那さんと話をし、理想的なタイミングを話し合っておくことが大切です。
以下のことを妊活前に決めておくと、パパとママの間でお互いの認識を共有化できるので、おススメです。
・2人目はどうするか
・2人目を授かるとすると、何歳差が理想か、妊活はいつから始めるのか
・2人目を授かったあと、ママの仕事に変更はあるのか、産休育休をとる場合は、どれくらいの期間にするのか
・どこで出産するのか、その時1人目は保育園に預けている場合などはどうするのか
このようなことを事前に決めておき、いざそのタイミングが来たら、妊活が始められるよう、心と身体の準備をしておきましょう。
参考)
まとめ
いかがでしたか?
2人目の時期を悩んでいるママに、少しはお役にたてたでしょうか。
ただし、2人目を妊娠出産するベストなタイミングは、人によって随分違います。
1人目がイヤイヤ期で大変なのが辛く、1人目をかわいがる余裕がなくなる!ましてや2人目を考えたりお世話をする余裕などない!というママは、年齢差を少しあけた方がいいと思いますし、一時期大変でも短時間で済む方がいい!と考えるママは、年齢差が少ない方がいいでしょう。
また、ママとパパの年齢も考慮すべきとっても大切なことです。
年齢を重ねれば重ねるほど妊娠する確率は下がってしまう傾向にあり、また産まれてくる赤ちゃんが先天性の異常をもつ確率は上がってしまいますよね。
1人目が不妊治療の末に授かった子であるということであれば、なおさら時間がかかる可能性も考えなければなりません。
働いているママであれば、仕事の状況や育児休暇の取得状況によっても、随分状況が変わってくるでしょう。
このように、2人目のタイミングは人によって、全くちがうのですね。
ママとパパが話し合い、「2人目がほしいね」となった時がまさにタイミング。
赤ちゃんはきっと待っていてくれます。
焦らず、気負わず、妊活を楽しんでくださいね。
素敵なマタニティライフが過ごせるよう、心から応援しています。
【3カ月で妊娠!】妊活のプロが作ったサプリ マカナはこちら↓
ここまで読んでくださってありがとうございます。
ポチっとしていただけると幸いです。
↓↓↓